赤ちゃん・子育て

子どもの初めてのヘアカットは、ママ・パパにとって、一大イベントです。髪の毛がフサフサと成長し、いよいよ初めてのカットを迎える時、そのタイミングやサロン選びで迷ってしまいますね。
今回は、何歳からカットを始めたらいいのか、また、初めてのカットを楽しい体験にするためのコツを紹介します。子どもの成長の一コマとして、楽しいヘアカットの時間を親子で一緒に過ごしましょう!
子どものヘアカットは何歳から?
一般的には、子どもの初めてのヘアカットのタイミングは、1歳前後から3歳までの間と言われています。この時期には、髪の毛が充分に成長し、カットが必要になることが多いです。しかし、ヘアカットのタイミングは子どもの髪質や成長の早さによって異なるため、個々の状況に合わせて判断することが大切です。
ヘアカットのタイミング
子どもの髪の毛は個人差が大きいため、ヘアカットのタイミングもそれぞれ異なります。例えば、髪の毛が早く伸びる子どもは1歳前からカットが必要になることがあります。
男の子の場合、多くはショートカットやボブのスタイルを選ぶことが多く、髪が伸びると見た目がすぐに変わりやすいです。そのため、比較的頻繁にカットが必要です。およそ4〜6週間ごとが一般的です。髪が耳や襟にかかると整える必要が出てくるため、特に短髪の場合はこまめなカットが推奨されます。スポーツをする子どもや活動的な男の子は、清潔感を保つためにも短めの髪を好むことがありますね。
女の子の場合、髪型によってカットの頻度が大きく変わります。ロングヘアの場合、伸びた部分が目立ちにくく、カットの頻度が少なくなることが多く、およそ2〜3ヶ月ごとが一般的です。ロングヘアの場合、枝毛や髪の傷みを防ぐため、定期的にヘアカットを行いますが、髪が短くなるわけではないため、頻繁にカットする必要はありません。
髪をカットする頻度は、個々の髪の状態やスタイルの好みに応じて変わりますので、各自のスタイルやライフスタイルに合わせたタイミングでカットを行うとよいでしょう。
基本的には、子どもが髪の毛をうっとおしく感じているような時はカットのタイミングです。また、七五三や節句などの行事に向けて髪を伸ばしたり、スッキリさせたり、行事や性別によってタイミングを決める場合もありますね。
美容院でのヘアカットは、サロンによっては0歳から
最近では、0歳から対応可能なキッズ専用サロンも増えてきました。こうしたサロンでは、経験豊富なスタイリストが子どものヘアカットを担当してくれるため、安心して任せることができます。初めてのヘアカットが不安な場合は、キッズ専用のサロンを選ぶと良いでしょう。
初めてのヘアカットの注意点
初めてのヘアカットは、子どもはもちろん、ママやパパにとっても特別な瞬間です。
初めての体験に対して子どもが緊張や不安を感じるのは自然なことですが、親としてはその緊張を和らげ、楽しい時間を過ごしてもらいたいですね。
ここでは、初めてのヘアカットで気をつけたいポイントや、子どもがリラックスできるための工夫についてご紹介します。ヘアカットの時間を親子で楽しい思い出にしましょう。
子どもの緊張を和らげる工夫
ヘアカットの前に、子どもに事前に何が起こるかを説明しましょう。また、お気に入りのおもちゃや絵本を持参することで、子どもの注意をそらすことができます。サロンによっては、子どもが安心できるようにママ・パパの膝の上でカットすることができたり、特別な座席やアニメが流れるテレビを用意したりしている場合もあります。
カット中にお気に入りのおもちゃやタブレット
ヘアカット中に子どもが飽きないように、お気に入りのおもちゃやタブレットを持参するのも良いアイデアです。これにより、子どもの気をそらし、リラックスしてカットを受けることができます。
自宅カットと美容院カットの違い
自宅でのヘアカットか美容院でのヘアカット、どちらが良いか迷ったことはありませんか?それぞれにメリットとデメリットがあり、子どものヘアカットをどこで行うかは、親の選択次第です。自宅カットと美容院カットの違いについて詳しく見てみましょう。
自宅カットのメリット・デメリット
自宅カットのメリットは、子どもが慣れた環境でリラックスしてカットを受けられることです。また、費用がかからないため経済的です。しかし、プロのスタイリストによるカットと比べると仕上がりに差が出ることがあります。
美容院でのキッズカットのメリット
一方で、美容院でのキッズカットの最大のメリットは、プロによる素早く安全なカットが受けられることです。また、美容院では子ども専用の設備が整っているため、楽しくヘアカットを受けることができます。
プロのスタイリストは、子どもの髪質や頭の形に合わせたカットができます。また、カットの際の安全面にも配慮してくれるため、安心して任せることができますね。
美容院カットの価格
美容院でのキッズカットの料金は地域やサロンによって様々です。料金の相場や年齢に応じた工夫を知っておくことは、子どもが安心してヘアカットを楽しむために知っておきたい情報ですね。ここでは、美容院カットの価格について詳しく解説します。また、年齢別のヘアカットのポイントもあわせてご紹介します。ぜひ、ご参考にしてくださいね!
キッズカットの料金の相場
キッズカットの料金は、一般的には1,500円から2,500円くらいです。安いところだと500円、高いところだと4,000円ということもあり、美容院や地域性によって違いがあるようです。また、年齢やカットのスタイルによっても料金が変わることがあります。ママ・パパが行きつけの美容院にキッズカットについても相談してみると、良いかもしれませんね。
年齢別のヘアカットの工夫
子どもの成長とともに、ヘアカットの経験も変わってきます。カットの方法や注意点がどのように違うのか、年齢別に紹介します。
1〜3歳のヘアカットの工夫
この時期の子どもは動きが多いため、短時間で済むカットがおすすめです。特に、お気に入りのおもちゃやタブレットで気を引きつつ、シンプルなスタイルに仕上げましょう。
また、カット前に何が起こるのかを説明しておくことで、子どもの不安を和らげることができます。ひとりでジッと座れなかったり、不安な様子の時は、ママ・パパの膝の上でカットを受けると、子どもも安心します。
3〜5歳のヘアカットの工夫
3〜5歳になると、カットに対する理解も少し深まります。鏡を見せながら「どんな髪型にする?」と会話を楽しむと良いでしょう。
また、座りやすい椅子や特別なカットケープを使うことで、子どもがリラックスしてカットを受けることができます。この時期からは、少し複雑なスタイルも試すことができるかもしれません。
6歳以上のヘアカットの工夫
6歳以上になると、自分のスタイルに対する意識が高まります。子どもと一緒にスタイルを選び、自己表現の一環としてカットを楽しむことができます。
また、事前にサロンでの経験を楽しくするために、好きなヘアサロンやスタイリストを選ぶと良いでしょう。カット後には、「かわいいね」「かっこいいね」「スッキリしたね」などと声かけをし、『新しい自分』を楽しむ瞬間を共有してくださいね。
子どものヘアカットについて、よくある質問
Q:子どものヘアカットは何歳から始めるのが良い?
一般的には1歳前後から3歳までの間に初めてのヘアカットを行うことが多いです。しかし、髪の毛の成長や家庭の事情によって異なるため、子どもに合ったタイミングで始めるのが良いでしょう。
Q:自宅カットと美容院、どちらが良い?
自宅カットは経済的で子どもが慣れた環境でリラックスできますが、プロのスタイリストによる仕上がりには劣ることがあります。一方、美容院ではプロの技術と安全面が魅力ですが、費用がかかります。それぞれのメリット・デメリットを考慮し、家庭の状況に合わせて選びましょう。
ヘアカットを通じて子どもが成長する瞬間を楽しむ
ヘアカットは、子どもの成長を実感することができる大切なイベントのひとつです。初めは、ママ・パパの膝上ですが少しずつ一人で座ることを覚えていきます。
また、子どもがママ・パパ以外の人に自分の意思を伝える貴重な経験となり、ヘアカットを通じて自己表現の方法やコミュニケーションの取り方を学ぶ機会にもなります。
ヘアカットを通じて、子どもが成長する瞬間を楽しみましょう。